利他のフィルター
人生は安寧でなどあるはずがない。 疑り深くそして非力であった私は、澄んだ瞳で健やかに笑う我が子を前に、それでも、何としてもこの子と、この世界にしがみつきたいと思いはじめた。 この安寧を、幸せを、どうしたら守れるのだろうか […]
今日を頑張り、明日を期待し、歩んで来たこれまでの人生
ようやっとここまできた今、過ぎた日のことがどうにも気になります。
自分が歩いた道の脇にあったはずのモノ、自分の足が踏みつけてしまったモノ、忘れてしまったコト、遠くにいったひとのこと。
記憶を探りゆるり向き合い、さぁ、これからの生き方を、さてどうしましょうか…。
HONBAKO堺本店のすぐ近くで、お出汁の美味しいごはん処を営んでいます。
本店にお越しの際は是非お立ち寄りいただけたら幸いです。とPRも忘れずに(笑)
コメントを投稿するには ログイン が必要です。
人生は安寧でなどあるはずがない。 疑り深くそして非力であった私は、澄んだ瞳で健やかに笑う我が子を前に、それでも、何としてもこの子と、この世界にしがみつきたいと思いはじめた。 この安寧を、幸せを、どうしたら守れるのだろうか […]
まあ、なんと可愛らしい素敵な詩なのでしょう。 お子様のピュアな感性が、わたしの胸に響きました。 ● かみひこーき ●
そう言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます。 今あらためて振り返ると、精一杯の両親への愛情表現だったのだと思います^ ^
なんと表現したらいいかわからない、胸が熱くなる詩。 言葉の持つチカラを感じずにはいられません。 この詩を書いた6歳の律子さん。 今の律子さんのルーツを感じさせてもらった気がします。 「はとぶえ」懐かしいです。
小学校一年生。木造二階建ての湿っぽい古い校舎でした。 先生に詩を書いてと言われたんでしょうね。何を書こうかと考えてこの情景を思い浮かべたのは記憶に残っているんです。 商売をしていて多忙だった両親が、束の間自分だけのものになる「おやすみなさい」の時間。 そこをどうしても描きたかったのでしょう^ ^ 「はとぶえ」の装丁が今も昔もそう変わっていないのがいいですよね。
ちょっと切ないけど、素敵なお話ですね🥹 幼いながらに感じた〝罪悪感〟や、親に対する微かな〝不信感〟のようなもの。その繊細さや豊かな感受性が、とてもりつこさんらしいなぁと思いました。
罪悪感。そうです。 嘘をついたら鬼に連れて行かれる系の昔話を、よく父が語り聴かせでしていたので、すご〜くビビっていましたw でも何のお咎めもないことがさらに不気味でw 本人的には触れてほしくない詩なのに、忘れた頃にまた授賞式とか…やめて〜って思いました^^;
たまらなく可愛い詩ですね。 私も「はとぶえ」には忘れられない 思い出があります。どんな話かは… またお話したいです😊
ありがとうございます。 父と母が大好きで、護られてたなぁと今さらながら幸せに思います。 願わくば当時の担任の先生、詩にはフィクションも比喩も有りなんだよと教えてほしかった〜^^; なぎらさんの「はとぶえ」話、お聞きしたいです!またぜひ♡