ケアのバトン ~その6 旅は道連れ、世は情け~
「旅は道連れ、世は情け」という言葉は、旅は同行者がいることで安心できることから、世の中を渡っていくためには、人々が協力し合い助け合うことが大切だといった意味で使われます。(中略)「孤軍奮闘(こぐんふんとう)」とは「誰に […]
天日干しシリーズ~その2 きみは勇者~
ひとりだと感じたときあなたはずっと探していた素朴な言葉に出会う (若松英輔)※1★気になる少年 よく見かけるけど、名前も何も知らない人のことが、妙に気にかかることってありませんか?そんな少年が一人いて、すれ違う度に心 […]
書くことがコワい
あれ?最近、なんかコワい話ばかり書いているようで恐縮です。けものやら怪獣やら、自分がコワい…で、今日のテーマは「書くことがコワい」。いや、正確に言うと今日は「書くことがコワい」んではなくて「自分が書いたものを公開するのが […]
天日干しシリーズ その1:けもの
このHONBAKO salonでは、投稿する時に文章を書くスペースに「詩」と出てきますよね。以前からちょっと不思議だなと思っていたのですが、それに触発されたのか、昔(15年くらい前に)書いていた詩のデータを掘り起こして […]
ケアのバトン ~その5 怪物と青い鳥~
幸福は人格である。ひとが外套を脱ぎすてるようにいつでも気楽にほかの幸福は脱ぎすてることのできる者が最も幸福な人である。しかし真の幸福は、彼はこれを捨て去らないし、捨て去ることもできない。彼の幸福は彼の生命と同じように彼自 […]
HONBAKO堺とスキップ
今にも降り出しそうな空の下、JR百舌鳥駅で電車を降りる。HONBAKOまでの道のりを歩くために。 ふと目をやると、通りの向こうで二人の女性がボランティアガイドに道を尋ねていた。『HONBAKOを探しているなら、案内する […]
ケアのバトン ~その3 「分からない」って言ってもいいですか~
どうしても私たちは「予測できる」という前提で相手と関わってしまいがちです。「思い」が「支配」になりやすいのです。利他的な行動をとる時には、とくにそのことに気をつける必要があります。 そのためにできることは、相手の言葉や […]
HONBAKO北堀江とコーヒー
ちょっと出かけるついでがあったので、前から行きたかったHONBAKO北堀江に行ってきました!店長なっちゃんの笑顔に出迎えてもらって、本箱を一つひとつ見せていただきました。いろいろとお話を聞かせてもらっている時に、箱主さん […]
ケアのバトン ~その2 トイレットペーパーは生えてこない~
環境はうまくいっているときには忘れられて、失敗したときにだけ思い出される。親というものが子どもから感謝されないのはそのせいです。-「雨の日の心理学」東畑開人※1★誰も感謝してくれない 「私がやっていることは当たり前になり […]
ケアのバトン ~その1 生成AIに相談する時代~
皆さん、こんにちは。HONBAKO堺本店で<ここすこ文庫>の箱主をしている山崎勢津子です。<ここすこ文庫>ではおもにケアやメンタルヘルス関連の本を並べています。こちらでは『ケアのバトン』というタイトルで、身 […]
「みんなこう」とか「フツーはこう」とかイヤですね、めちゃくちゃよくわかります。僕もなかなか〝みんなのフツー〟に馴染めなくって、それで本(特に文学の)なかに共感者を求めてた気がします。 学校や職場みたいな〝みんな〟の枠組みから外れて、ネットやSNSによって細分化された〝みんな〟のなかのどれかに逃げ込めるようになった社会はいいなぁと羨ましくも思います。 でも一方で、社会が〝みんなでつくるもの〟っていうことはどうなっていくんだろうという気持ちは、苦しい時期を一山越えた人間の驕りから来るのか、単なる老婆心なのか、考えたりもします。 「分かり合いたい」「分かり合えるはず」。ニンゲンについ期待してしまうことと、自分と相手を同化させて考えることは違うってことなんですね。相手をいったん異星人と捉え突き放してから歩み寄ろうとする工夫みたいなものは、冷静になって全体を見渡せるって視点からもいいんだなぁと感じました。
まきたさん、コメントありがとうございます。 “みんな”というワードも使われ方によって、帯びる意味合いが変わってきますよね。 「分かり合いたい」「分かり合えるはず」が'相手に対する期待'である時と '人類(世界?)に対する希望'である時は、なんというかベクトルが違う気がするんです。 前者も後者も時に簡単に裏切られますけど、手の内に後者を握っている人はあきらめないというか、何度でも立ち上がれるというか。 エロスとアガペー? あかん、分からんようになってきました(笑)。また考えます。
まさしく娘が月から来たと言っておりまして😅 土門さんの火星人の話が凄く納得出来ました。 私自身も普通はこうじゃないの?という価値観に以前は縛られていたように思います。 そして、良い意味で「あきらめる」ことに気付いて、自分がとても楽になりました。 学校という集団生活の中で生徒達の疑問や戸惑いの声を「ふんふん」と聞きながら、その感覚を持ち続けて欲しいなと願っています。 「違い」を知ることが自分も相手も大切にすることだから。
なぎらさん、そうですか! 娘さんは月から来られたんですね! 私は「かぐや姫」にずっと憧れていました。なんやかんや言いつつ婿の立候補たちをみんな捨てて、月に帰ってしまう、あの潔さに。そして、帰れる場所があることに。 そして、その頃の私にとっての「月」は図書室や図書館でした。 なぎらさんのおっしゃる生徒さんたちの「その感覚」、いつか薄らいでしまうものだから大切にしてほしいと私も思います。 その感覚に接し続けられるなぎらさんのポジション、ちょっとうらやましいです♪
土門蘭「死ぬまで生きる日記」 せつこさんと読書会をはじめるきっかけになった本でしたね。 ”火星に帰る”という表現に心を鷲掴みにされ、大きな衝撃を受けました。 第三者としての「みんな」もそうですし、自分たち主体の「我々」「私たち」という言葉も、大きな文脈で主語にするのは本当にとても乱暴なことだと思います。 地球であれ、火星であれ、どこかの国であれ、何がしかに帰属しつつも個人としての「私」と「あなた」がまず優位であってほしいです。 諦めずにゆっくりと、ですね。
りつこさん、そうですね! ある意味、私たちの出会いの本でした。土門さんに感謝♪ 大きなものと小さなもの。 その両者を行き来する柔軟な視点というのが、たぶん私たちを健やかにしてくれるのだと思います。 何かをひとくくりにして乱暴に「みんな」を使って主張したくなる時、「私はいったい何に怒っているんだろう」、「私は何を恐れているんだろう」、「何に切羽詰まってる?」といったん自分に問いかけてみたいなと思っています。