ユニクロを見て思い出した本『ひとはなぜ服を着るのか』
そろそろ寒くなってきたので、家族と室内着を買いにユニクロへ行きました。自分は特に選ぶでもなく、相変わらず商品が多いなあ、とぼんやり眺めているうちに、ふと鷲田清一の著書『ひとはなぜ服を着るのか』を思い出しました。この本は哲 […]
読みました『同調者』モラヴィア
先日、イタリア文学を読む読書会に出席しました。テーマ本はモラヴィアの『同調者』でした。文学は得意ではなく、ふだんはほとんど読まないのですが、課題本が決まっている共読会は、いつも新しい発見を与えてくれる貴重な機会だと思い参 […]
はじめまして
こんにちは。HONBAKO北堀江店で箱主になりました、シンです。先日、はじめてのラインナップを並べてきました。もともと本はできるだけ手元に置いておきたいタイプなのですが、気づけば本棚の空きがなくなり、積読も増える一方で、 […]
正倉院展、毎年行きたいと思いながら新聞の紹介記事を眺めているのですが、残念ながら今年も行けずに終わってしまいました💧 周りに行く方も多く、久しぶりに会った友人も正倉院展に行って来たよと、素敵な一筆箋と栞のお土産をくださいました。 正倉院にて大切に保管保存された宝物、約9000点にも及ぶのですね!毎年数十件ですから、やはりこの目で多くを見たいと思います。 危険や困難を乗り越えて日本に届いた唐物、気が遠くなるような時を経ても色褪せない工芸品、人の持つ力とは何と素晴らしいものかと感嘆の声を上げてしまいます。 シンさんの投稿に、来年こそは!と決意しました。ありがとうございます😊
なぎらさん、こんばんは。 1200年前から連綿と伝えられてきた収蔵品には感動します。 それだけの時間を経ても当時の色艶に近い工芸品やガラス・陶器などは特に見入ってしまいました。 ぜひ、来年はチャレンジしてみてください(^^♪
鑑賞用の美術品というより日常的に使うものというのが素晴らしいですね。 正倉院は数年前に行ったきりですが、ぜひ来年は行こうと思いました。
そうなんです、際に使用された品に宿る美しさは、ただ見た目の華やかさだけでなく、長い年月の間に積み重ねられた物語や人の営みを感じさせる魅力の一つですよね。 どんな場面で、誰が、どのように使っていたのかを想像することで当時の生活を想像するのも楽しいかもしれませんね。
先日は差し入れをいただきありがとうございました。 店長といっしょに美味しくいただきまして、翌日にはなかみちさんもお店に来られ、しっかりご相伴に預かりましたw いつもシンさんが『ゆるやか読書会』でされるお話しが大変おもしろく、特に一つのテーマに沿ってぐんぐんと深堀りをされていかれる読書体験に尊敬を感じつつも、短期間で興味がアチコチに反れてしまう自分の深みのなさに感嘆するばかりです、、 そんななか、こちらのsalonでは、さらにそれを丁寧に解説してくださっていて、普段なら「へー」と思うだけで忘れ去ってしまうようなことでも、後でゆっくり調べながら読むことが出来てとてもうれしく感じています。 歴史がほんとにニガテなので(得意なもののほうがずっと少ないのですが、、)まずはこの流れに乗じて「正倉院展」に行くところからはじめてみたいと思います!
ありがとうございます。 お恥ずかし内容の解説ですが精度を上げられるように頑張ります。 正倉院展を鑑賞してから奈良町の方へ探索するのも楽しいですよ。