しゅうご
堺本店 読書が苦手な店主の本屋 しゅうご

子供の頃から、目に見えない心や意識に興味を持っていました。20代になってはじめた合氣道で、心や意識が持っている可能性や影響力の大きさを体感し、そこにある原理原則の探究を合氣道を通して続けてきました。しかしあるとき武道や組織という枠組みに窮屈さを感じ、武道に興味がない人にも心や意識、人と人との間いにある関係性のしくみを知ってもらいたいと思い、合氣道の枠から飛び出して独自の活動をゆる~く続けています。そんな活動の中でよくお伝えしていることのひとつが、『形があって見えるものよりも、目に見えないものの方がとっても扱いやすい』ということ!このことはぜひ知ってほしいと思っています。

名刺代わりの10冊

  • 22世紀への伝言/小林正観
  • 自分の中に毒を持て/岡本太郎
  • 奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業/荻野弘之
  • 限られた時間を超える方法/リサ・ブローデリック
  • 水中の哲学者たち/永井玲衣
  • ブッダ/手塚治虫

コメント 1件

  1. ここすこ文庫 やまさきせつこ 2025.11.20

    こんにちは。 今の日本では「勝負」とか「戦い」、「弱肉強食」といったものが戦争を連想させるためか、表立ったところでは忌避される傾向がありますが、私は「効率主義」、「能率主義」にも同じ匂いを感じるんですよね。「相手をモノのように扱う」、「弱さや痛みを切り捨てる」、「繊細さや迷いを邪魔ものとする」あたり…。 効率主義や能率主義は経済的な恩恵をもたらすので、むしろ歓迎される向きもありますが、つまるところ「勝負」、「戦い」、「弱肉強食」を現代風にやんわりと言い換えているに過ぎないのでは?とも思えるのです。 とはいえ、効率や能率と無関係に生きていくのは難しいのですが、そういうものに飲み込まれないようにしたいな、と思います。

心という宇宙を見つめる — 手塚治虫『ブッダ』第3巻を読んで

『ブッダ』第3巻を読み終えたとき、僕の中に残ったのは「どんなに優れた人でも、未熟な部分や課題は常にあるんだろうな」という、どこか安心にも似た感覚でした。シッダルタ(若き日のブッダ)が苦しみ、迷い、死を恐れながらも、その奥 […]

手塚治虫『ブッダ』を読みながら、人の死ついて考えてみた

死は悲しいものではないのかもしれない…それでも僕は、悲しまなかった 今回、『ブッダ』第2巻を読み心の奥にいつまでも残っていたのは、少年シッダルタ(幼き日のブッダ)の「死にたくない」という叫びでした。「生きたい!」「死にた […]

手塚治虫『ブッダ』を読む 僕の旅のはじまり

〜「悟り」は遠くではなく、認識という身近なとこにあるもの〜僕は、手塚治虫の『ブッダ』を手に取ることにしました。なぜなら僕は以前から、「悟り」という言葉に興味を持っているからです。生きることの痛みや苦しさ。思うようにならな […]