やまさきせつこ
堺本店 ここすこ文庫 やまさきせつこ

堺本店で ここすこ文庫 の箱主をしています。おもにケアに関する本と趣味の本を置いています。
大阪府堺市で対人援助職のための相談所Big Beansの代表をしています。
長年、精神科で作業療法士として働いていました。まちの保健室的な活動がしたくて、HONBAKOのお店番で皆さんのちょっとした気がかりをお聞きするような活動を継続しています。
HONBAKOのお店番やビブリオトーク茶会(読書会)、ワークショップなどもしていますので、皆さんとリアルでもお会いしてお話できるのを楽しみにしてます。

名刺代わりの10冊

  • ✳︎ケアの本質 ミルトン・メイヤロフ
  • ✳︎精霊の守り人 上橋奈緒子
  • ✳︎世界の終わりとハードボイルドワンダーランド 村上春樹
  • ✳︎錦秋 宮本輝
  • ✳︎ラブレター 岩井俊二
  • ✳︎ラスト・クリスマス: 15歳・愛と生命のメモリー マリ ブラディ
  • ✳︎あなたの話はなぜ「通じない」のか 山田ズーニー
  • ✳︎援助者の援助 村田久行
  • ✳︎まずはケアの話から始めよう 山崎勢津子

コメント 8件

  1. ぼくも書店 まきたこういち 2025.09.16

    トイレットペーパーを替えるのは、いつだって僕。僕が使うときに限ってそれはない。シャンプーもそう、コンディショナーだってボディソープだってそう。冷凍庫の氷も、電チャのバッテリーも、みんなみんなそうです。 あまりに重なって、だんだん腹が立ってきて、思わず豪語すると、「それはこっちのセリフだ!!」と返す刀で集中砲火を浴びることに💦 けっきょくみんな、そんな気持ちで日々をやってるんですよね😅 〝うまくいってる〟ことにちゃんと気づいて、それに対してちゃんと感謝を述べるってことをしないとなぁ。 「なにそれ。やってない事に対するアテコスリ?」て言われないように。日頃から意識してちゃんとみとくってことですね😅 まいにちお疲れさまです。

    1. ここすこ文庫 やまさきせつこ 2025.09.16

      「気づいた人が補充する」みたいに、本当はみんなが少しずつチカラを持ち寄っているからこそ、変わらぬ日常があるんですよね。それが「なんで自分ばっかり!」ってなる時って、やっぱりちょっと疲れていたり、優しくしてほしい時だったりします。 そういう人を見かけたら「いつもありがとね」って言えるといいなぁ。 だって、みんな頑張ってるんだもんね…うん。

  2. ぽんぽこ書店 なっちゃん 2025.09.16

    クレヨンしんちゃんのアニメで放送された「名前のない家事」を思い出しました! 一人暮らしを始めて親のありがたさを改めて知って「すごいな〜感謝やな〜」と思ってても、いざ実家に帰るとダラダラ甘えまくりです!😂💦 改めて、ありがとうって肩揉んできます!!

    1. ここすこ文庫 やまさきせつこ 2025.09.17

      なっちゃん、コメントありがとう! たまに帰ってきた娘がダラダラ甘えてくれるのも嬉しいもんですよ~きっと♪ 食べたい料理とか、リクエストしちゃってください(笑)^^

  3. 末広文庫 なぎら 2025.09.17

    今まさにヒザを痛めていて、ヒザと向き合う日々😅ヒザとの良い関係を続けるために、病院に行ってきます!ヒザのケアは私のケアなんですよね🍀うん、私もヒザも愛します❤️

    1. ここすこ文庫 やまさきせつこ 2025.09.17

      なぎらさん、コメントありがとうございます♪ そうなんですね、ヒザ、ご自愛ください。ヒザとの良い関係…うん、いいですね。 ヒザがご機嫌さんだと、なぎらさんの気分も軽くなりますよね。 優しくなでて、話しかけてあげてください(←くれぐれもお一人の時に・笑)

  4. ぼくも書店 まきたこういち 2025.09.19

    ケアの理想的なカタチは、「してあげる」だけの一方通行ではなくて、「してもらえる」という環境(器?)も含めての相互的な関係性ってことなんですね。 つい頑張ってしまう、自分でぜんぶ背負い込んじゃう、みたいなときには、「ドラえもーん!」て泣き叫ぶことも重要なのか(そういえば完璧主義を目指そうとしてた父親は、時折ぐしゃっと潰れて家族に多大な迷惑をかけましたが、のび太のことを「甘え過ぎ」「キライ」てゆってました。助けてあげられたらよかった😓) こうして落ち着いて考えてるとわかることでも、本人にとっては思考やからだの〝癖〟だったり〝質〟だったりするような気がするから、実際に痛みを感じ出す前にその負荷に気づいて「膝さんどーですかー」て気にかける、話しかけておく、てのが大事なんですね。

    1. ここすこ文庫 やまさきせつこ 2025.09.19

      ほんと、おっしゃる通りです。 「今日はしんどくてもうご飯、作れない!誰か作るか、買ってきて~!ねえドラえも~ん」って言えたらいいんですけど、のび太みたいな『分かりやすい甘え方』は実は下手な人が多くて、がんばり過ぎちゃうんですよね…で、自分のしんどさを察してもらえなくてプンスカっ!みたいになる(笑)。 これは自戒も込めてですが^^;。

ケアのバトン ~その6 旅は道連れ、世は情け~

 「旅は道連れ、世は情け」という言葉は、旅は同行者がいることで安心できることから、世の中を渡っていくためには、人々が協力し合い助け合うことが大切だといった意味で使われます。(中略)「孤軍奮闘(こぐんふんとう)」とは「誰に […]

天日干しシリーズ~その2 きみは勇者~

ひとりだと感じたときあなたはずっと探していた素朴な言葉に出会う  (若松英輔)※1★気になる少年  よく見かけるけど、名前も何も知らない人のことが、妙に気にかかることってありませんか?そんな少年が一人いて、すれ違う度に心 […]

書くことがコワい

あれ?最近、なんかコワい話ばかり書いているようで恐縮です。けものやら怪獣やら、自分がコワい…で、今日のテーマは「書くことがコワい」。いや、正確に言うと今日は「書くことがコワい」んではなくて「自分が書いたものを公開するのが […]

天日干しシリーズ その1:けもの

 このHONBAKO salonでは、投稿する時に文章を書くスペースに「詩」と出てきますよね。以前からちょっと不思議だなと思っていたのですが、それに触発されたのか、昔(15年くらい前に)書いていた詩のデータを掘り起こして […]

ケアのバトン ~その5 怪物と青い鳥~

幸福は人格である。ひとが外套を脱ぎすてるようにいつでも気楽にほかの幸福は脱ぎすてることのできる者が最も幸福な人である。しかし真の幸福は、彼はこれを捨て去らないし、捨て去ることもできない。彼の幸福は彼の生命と同じように彼自 […]

ケアのバトン ~その4 ワレワレハ 異星人ナノダ~

家にいても、学校にいても、どこにいても何か馴染まずうすら寂しいのは、自分が違う星から来た生き物だからなのだろう。だから、自分を受け入れてくれる人の中にいても、心から「ここにいていい」と信じることができないのかもしれない。 […]

HONBAKO堺とスキップ

 今にも降り出しそうな空の下、JR百舌鳥駅で電車を降りる。HONBAKOまでの道のりを歩くために。 ふと目をやると、通りの向こうで二人の女性がボランティアガイドに道を尋ねていた。『HONBAKOを探しているなら、案内する […]

ケアのバトン ~その3 「分からない」って言ってもいいですか~

 どうしても私たちは「予測できる」という前提で相手と関わってしまいがちです。「思い」が「支配」になりやすいのです。利他的な行動をとる時には、とくにそのことに気をつける必要があります。 そのためにできることは、相手の言葉や […]

HONBAKO北堀江とコーヒー

ちょっと出かけるついでがあったので、前から行きたかったHONBAKO北堀江に行ってきました!店長なっちゃんの笑顔に出迎えてもらって、本箱を一つひとつ見せていただきました。いろいろとお話を聞かせてもらっている時に、箱主さん […]

ケアのバトン ~その1 生成AIに相談する時代~

 皆さん、こんにちは。HONBAKO堺本店で<ここすこ文庫>の箱主をしている山崎勢津子です。<ここすこ文庫>ではおもにケアやメンタルヘルス関連の本を並べています。こちらでは『ケアのバトン』というタイトルで、身 […]