光の射すほうへ
「天日干しシリーズ」いいなぁと思って、倉庫の奥に押しこめた段ボール箱をゴソゴソ、端っこのめくれ上がったのーとぶっくを取り出しホコリをポンポン、懐かしくめくりましてパラパラ。なんてったって僕、中2くらいからギターを触りはじ […]
つくるひとになるために
箱主さんから文芸誌をお借りして、パラパラ読んでます。僕はいわゆる「作家読み」みたいなことはあまりしないタイプですが、それでも知ってる作家の文章を読むときは、「そのひとが書いたものを読むときに得られる体験(やよろこび)」を […]
ウワキの定義
妖精さんの投稿を読んで「執着」について思い巡らせてたら、別の投稿で「なにが欲しいかわからない」って書かれてて、たしかに。「執着」って、それに囚われてるときはしんどくて、うら暗い気持ちになったりもするけど、なければないで、 […]
老いるのである。
見えない。それがキッカケで、およそ5年前からはじまりました。よく「坂から転がり落ちるよう」といいますが、まさにそんな感じ。以前には「老眼なんて気合いが足らんのや」と豪語していた僕ですが、いくら気合いをいれても見えないもの […]
女を知りたい。
堺本店の『ゆるやか読書会』に参加された若い女性が、千早茜という作家を挙げ、「私には、女の欲望を描き続けているように思えます」そういった感想を述べられました。不勉強ながら、僕はその作家の名前だけ知っていて、読んだことはあり […]
「浅める」工夫
北堀江の箱主さんが娘におすすめしてくださった本を、先に買って読んでる愚か者が僕です。それは糸井重里さんのお仕事に関する本で、とてもおもしろく勉強になります。そちらの「読了報告」は娘に譲るとしまして。その糸井さんがなにかの […]
asachangの「本屋探訪」を探訪した日
いまさらですが、本屋さんに行くと、膨大な数の本がありますね。自分がいつも足を運び、手にとる書棚の横には、まったく興味のない本(たとえば「フクロウの生態」とか「宇宙線のひみつ」とか)があって、これを手に取り読むひとがいるん […]
読むのが恥ずかしい…
クリックベイトのようなタイトルで恐縮ですが😅HONBAKOをやってみて気が付いたことのひとつに、「本を読んでることを、人に知られるのが恥ずかしい」といったものがあって、何人かの箱主さんや、お店のお客さまからも複数聞かせて […]
ビジネス的なおはなしも
「ビジネス的なおはなしも」と、紙飛行機文庫さんにおっしゃっていただいたので、ちょっとだけ。当「HONBAKO salon」のお話です。テスト稼働をはじめて1ヶ月あまりですが、僕が想像してたより早いペースで “理想のカタチ […]
えんぴつの墨
幼い頃は(も)、とても貧乏でした。家にテレビもなければゲームもなく、当然、同級生の話題にもついていけません。そんなある日、僕は1冊の本を学校の図書室で借りて帰って来ました。えんぴつが主人公の挿絵の入った本で、当時の僕にし […]
村上春樹は好きですか?
今年で50歳になりました。テーマは「スピードを落としてじっくりやる、その分トルクを上げる」です。箱主さんからのご紹介で、久しぶりに村上春樹を読んでます。安西水丸さんの挿絵も素敵で、よく読んでた20代前半(生活や精神的には […]
これからの流れ、最近のこと
村長さんのいない村絶対君主のいない国そこに関わる皆が主体性を持ち、能動的に動くことで、有機的なつながりを育むやって来たひともいっしょに、ちょっと、ゆたかになれるそんな場所*・゜゚・*:.。. *・゜゚・*:.。. HON […]
歳をとってもう一回、”成長”というのがあるのなら、失くしたものを取り返す、ってのもアリです。 虫を殺せるのが強さであり、社会的適合なんだという呪縛から逃れて、殺せない自分をカミングアウトし、殺さない選択に胸を張れるのは老年期の醍醐味です。 何も持たずに生まれてきて、少しばかり得た良いものは次の誰かに託し、そしてまた何も持たずに自身に還っていく。 人生がそうであればいいなぁと思います。
そうか。そういう選択があるんですね。 失ったものに目を向けて、取り返してもいんだ。 「そしてまた何も持たずに自身に還っていく」 ありがとうございます。そんなふうにやってみます。やるべきことに真摯に向き合い集中できる気がしてます。
大人になって「慣れ」て色々平気になったりするけど、これは生き延びるための過程と進化であって繊細さを失うのとは違うかな?て思いますね しかしアジのキューーーーは想像するだけで切ないです…美味しいけど。 小さい時にこの映画観て全く話の意味がちんぷんかんぷんで、ジョバンニ子供なのに謎に働き者やなー旅人が持ってたサギのお菓子がサクサク美味しそうで食べたいなーて思ったの思い出しました。
とおに忘れちゃったものを含め、生き延びるために切り捨てた感情がいくつもある気がします。繊細さはもっともジャマな存在だったかと。 サギのお菓子、めちゃわかります! 飛んでるサギを袋にどんどん詰めてって、端から美味しそうなお菓子になるのは憧れでした。 ジョバンニは子どもなのに印刷工として活字を拾う仕事をしてて、病気のお母さんのために牛乳を取りに行くんですよね。 繰り返し観るなかで少し大人になってからだと思いますが、感情の起伏の少ないジョバンニを抱きしめてやりたい気持ちになりました。むこうは迷惑でしょうけどw