まきたこういち
--- ぼくも書店 まきたこういち

1975年4月生まれ。牡羊座のA型。INTP型。大阪西成で生まれ、堺で育ちました。高卒。クレーン運転士の免許を持ってます。知らない町にふらっと行って、黙って静かにお酒を飲むのが好きです。美味しいもののためなら飛行機に乗ります。集団行動がニガテです。

名刺代わりの10冊

  • ・世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド(村上春樹)
  • ・箱男(安部公房)
  • ・堕落論(坂口安吾)
  • ・銀河鉄道の夜(宮沢賢治)
  • ・月と六ペンス(サマセット・モーム)
  • ・絵のない絵本(ハンス・クリスチャン・アンデルセン)
  • ・見る前に跳べ(大江健三郎)
  • ・これはペンです(円城塔)
  • ・阿修羅ガール(舞城王太郎)
  • ・聖なる怠け者の冒険(森見登美彦)
  • ・あなたなら、できるよ(Parco Greeting Books)

コメント 6件

  1. 空 白 書 店 オカザキasachangトモコ 2025.10.03

    お付き合いいただきありがとうございました。 本好きがうなるコミック「本なら売るほど」にもある 「青木まりこお断り」 ですが、ご不浄を借りられる本屋さんも多々ございますw 第二弾、第三弾が派生するかはみなさまの反応次第ということで…笑

    1. ぼくも書店 まきたこういち 2025.10.03

      僕のほうこそありがとうございました! みなさまの反応が悪かろうがまたやりましょうw 各お店さんでご不浄が許されるか否かも調査して傾向と対策を練ってみたいです。 お誕生日おめでとうございます。 素晴らしい日々が続きますように。明日のLiveも楽しみにしてます😊

      1. ことのは書店 なんなん 2025.10.04

        読んでいると、こっそり同行しているみたいにわくわく✨ asachangのことを知っている私は、セリフがツボ。セリフを言うasachangが目に浮かんで、くくくと、笑いがこみあげてきて😆 続編、希望です⭐︎

      2. ぼくも書店 まきたこういち 2025.10.04

        〝本屋マニア〟asachangを、別角度から捉えることで、本屋さんを訪ずれるワクワクも、asachangの魅力も、2倍楽しめるものになったらいいなぁと思ってやってみました😊 続編ぜひやりたいです! お楽しみに♪

  2. 末広文庫 なぎら 2025.10.04

    大吉堂さん!みたいな感じで私も図書室を開いています。「本読まなくてもいいで」、「寝てもいいで」って言うと「アカンやろ!」と大体の生徒がツッコミます 笑 最近は放課後の常連が増えて全く仕事が捗らず、困るやら、嬉しいやら😅

    1. ぼくも書店 まきたこういち 2025.10.04

      今回おじゃました3軒の本屋さんは、それぞれに主旨が違い、ターゲットが異なっているように感じましたが、実店舗を「地域に開かれた場所」という視点で見つめると、本屋さんにできることはたくさんあるんだなということをあらためて感じました。 毎日お仕事お疲れさまです😊 生徒らで賑わうなぎらさんの図書室も、「見学探訪」してみたいですw

光の射すほうへ

「天日干しシリーズ」いいなぁと思って、倉庫の奥に押しこめた段ボール箱をゴソゴソ、端っこのめくれ上がったのーとぶっくを取り出しホコリをポンポン、懐かしくめくりましてパラパラ。なんてったって僕、中2くらいからギターを触りはじ […]

つくるひとになるために

箱主さんから文芸誌をお借りして、パラパラ読んでます。僕はいわゆる「作家読み」みたいなことはあまりしないタイプですが、それでも知ってる作家の文章を読むときは、「そのひとが書いたものを読むときに得られる体験(やよろこび)」を […]

ウワキの定義

妖精さんの投稿を読んで「執着」について思い巡らせてたら、別の投稿で「なにが欲しいかわからない」って書かれてて、たしかに。「執着」って、それに囚われてるときはしんどくて、うら暗い気持ちになったりもするけど、なければないで、 […]

老いるのである。

見えない。それがキッカケで、およそ5年前からはじまりました。よく「坂から転がり落ちるよう」といいますが、まさにそんな感じ。以前には「老眼なんて気合いが足らんのや」と豪語していた僕ですが、いくら気合いをいれても見えないもの […]

女を知りたい。

堺本店の『ゆるやか読書会』に参加された若い女性が、千早茜という作家を挙げ、「私には、女の欲望を描き続けているように思えます」そういった感想を述べられました。不勉強ながら、僕はその作家の名前だけ知っていて、読んだことはあり […]

「浅める」工夫

北堀江の箱主さんが娘におすすめしてくださった本を、先に買って読んでる愚か者が僕です。それは糸井重里さんのお仕事に関する本で、とてもおもしろく勉強になります。そちらの「読了報告」は娘に譲るとしまして。その糸井さんがなにかの […]

ジョバンニから教わった

生まれて始めて映画館で観た映画が、「銀河鉄道の夜」でした。赤と青のネコが出てくるやつです(ちなみに赤がカムパネルラ、青がジョバンニ)。 夜の野原に突如現れる巨大な機関車、広大な宇宙をあてもなく進む列車のなか、独りぼっちの […]

読むのが恥ずかしい…

クリックベイトのようなタイトルで恐縮ですが😅HONBAKOをやってみて気が付いたことのひとつに、「本を読んでることを、人に知られるのが恥ずかしい」といったものがあって、何人かの箱主さんや、お店のお客さまからも複数聞かせて […]

ビジネス的なおはなしも

「ビジネス的なおはなしも」と、紙飛行機文庫さんにおっしゃっていただいたので、ちょっとだけ。当「HONBAKO salon」のお話です。テスト稼働をはじめて1ヶ月あまりですが、僕が想像してたより早いペースで “理想のカタチ […]

えんぴつの墨

幼い頃は(も)、とても貧乏でした。家にテレビもなければゲームもなく、当然、同級生の話題にもついていけません。そんなある日、僕は1冊の本を学校の図書室で借りて帰って来ました。えんぴつが主人公の挿絵の入った本で、当時の僕にし […]

村上春樹は好きですか?

今年で50歳になりました。テーマは「スピードを落としてじっくりやる、その分トルクを上げる」です。箱主さんからのご紹介で、久しぶりに村上春樹を読んでます。安西水丸さんの挿絵も素敵で、よく読んでた20代前半(生活や精神的には […]

これからの流れ、最近のこと

村長さんのいない村絶対君主のいない国そこに関わる皆が主体性を持ち、能動的に動くことで、有機的なつながりを育むやって来たひともいっしょに、ちょっと、ゆたかになれるそんな場所*・゜゚・*:.。. *・゜゚・*:.。. HON […]

1 2